クラウドビジネス参入記(5): クラウドビジネスの将来

By |10月 15, 2013|未分類, |


クラウドビジネス参入記(4): クラウドブローカになるためにの続きです。

これまでクラウドビジネスについてインテグレーションプロジェクトエンジニアブローカの観点から見てきました。今回が最終回となりますので最後にクラウドビジネスの将来について触れておきます。

さんざんクラウドビジネスについて語っておいて申し訳ないのですが、クラウドビジネスの将来は「ない」と思います。それは将来的に「クラウド」という概念を明示的に意識しなくなると思われるからです。

情報技術の変遷をタイムリーに見てきた世代の方には言わずもがなですが、イノベーションというものは登場前後は目新しいものの数年後は常識となり特に意識されなくなるものです。本物のイノベーションこそ、それが顕著です。

私は個人的にクラウドが既にそういう段階に入っているものと考えていて、インターネットの利用者であれば法人/個人問わず意識せずにクラウドの恩恵を享受し、良くも悪くもクラウドが社会に深く浸透していると考えます。

では、クラウドが意識されなくなった将来、我々のビジネスにどのような影響を与えているのでしょうか?

最も大事なことはクラウドビジネス参入記(3): クラウド時代に必要なエンジニア像で述べた通りクラウド自体が我々のビジネスを変えていく点です。具体的には以下でしょうか。

  • Githubなどの影響で開発手法がバザールモデルへ変化する
  • CIやDevOpsの周辺ツールや環境がPaaS化される
  • ステークホルダーの意思疎通方法やツールもSaaS化される
  • あらゆるツールや環境が外出しされることでノウハウが共有される
  • あらゆる環境整備が共有/自動化されることで工数が激減する
  • 工数が激減することでエンジニア1人でできることが増える

こういった変化がある中で、広義の受託開発は現在の形態のままであるとは到底思えません。恐らくソニックガーデンさんの納品のない受託開発が主流になると思います。

このように、様々なボトルネックの解消がベンダと顧客に変化をもたらし、いつの間にか現在のボトルネックが存在したことの方が信じ難い時代になっていると思います。

私が高校生の時に学んだCOBOL開発は当時で既に15年遅れ(さすがにパンチカードまではなかった)で、プログラミングの前にコーディングシートという紙にプログラムを書くという工程がありました。

それは現代のように開発者1人に1台以上のコンピュータやエディタが割り当てられていることが当たり前の状況では信じられませんが、昔はコンピュータが高価なので開発者個人にコンピュータが割り当てられることなどなく、さらにコンピュータの性能が低いので数少ないコンピュータも一晩中コンパイルしているような状況の中で生まれた開発手法だと聞きました。

そういうボトルネックが当たり前だった時代に生きていれば、逆に現代のような未来を想像することは困難でしょう。しかし、当時もアンテナを張り巡らしていれば現代を予測する片鱗は見つけられるはずです。

つまり、今まさに反復開発体制を駆使して毎日入ってくるイノベーションのタネとなる情報の検証を繰り返しながら、事象への理解と未来への想像を養わなければ間違いなく未来の片鱗を見逃します。

1960年代から語られてきた「仮想化」という概念を追いかけた人と、2005年前後のコンシューマ向け仮想化製品を見てはじめて仮想化という概念を知った人とでは同じ事象であっても捉え方に雲泥の差があります。

同じタイミングで同じ事象に出会ったとしても、根本的な理解を求めなければ単なるオモチャだと思うかもしれません。過去にもPCやオープンソースDBを「オモチャだから業務では使えない」と否定した人がいました。

「エンタープライズ市場にいるからコンシューマは関係ない」とか「プロプライエタリな世界で生きているのでオープンソースは関係ない」という意識を持つと本質を見過ごしてしまうのかもしれません。

否定する方が簡単で楽ですし、何でもかんでも追いかけることは不可能なのでスルーしたくなる気持も解りますが、素早く経緯を調べ検証してからでも遅くはないですし、それが可能なほど世の中は便利になりました。

ちなみに私は1976年生まれなのでコンシューマ向け仮想化製品を見てはじめて仮想化を知りましたが、オモチャだと片付けることはせず「なぜ仮想化が必要とされているのか?」という経緯を調べることで現在のクラウド時代を予測することができました。

こういった継続的な検証を繰り返し、その都度スナップショット的な自身の考えや答えを持つことが重要です。

たとえばSalesforceのライセンス価格表を表面的に見ただけの知識では「Sales Cloudって高いな」くらいにしか思わないかもしれません。しかし、Sales Cloudで利用可能な機能と、その機能を駆使して得られる効果を知ることで生きた知識となり「機能をフル活用する場合はSales Cloudライセンスの方が費用対効果が高い」という1歩進んだ答えが見えてきます。

ユーザの要求は千差万別です。リソースを使った分だけ支払う従量課金の方が費用対効果が高かったり、逆に月額固定サービスの機能をフル活用した方が費用対効果が高いなど、本当のところはケースバイケースです。

ユーザのリクエストに対してケースバイケースで最適なチョイスをすることが「正直」なビジネスであり、正直になるためには努力が必要であり、その負荷を下げる方法は日々進化しています。

そして、すべてのイノベーションは一過性のものであり、本物のイノベーションほど空気のような存在になり、呼吸することが特別なことではないのと同様にイノベーション自体を扱うことに対する価値は目減りします。

クラウドは既に次のイノベーションの技術要素のひとつでしかないのです。